「未経験だけど、Webデザイナーになれるのかな…?」
「職業訓練校って、本当に意味あるの?」
そんなふうに悩んでいる方へ。
この記事では、実際に職業訓練校でWebデザインを学び、業界で働いている私のリアルな体験をもとに、疑問にお答えしていきます。
私はこれまでに2度、ハローワーク経由で訓練校に通った経験があります。
WebデザイナーとWebプログラマー、両方のコースを経験したからこそ見えたことがあります。
-
訓練校の雰囲気や授業の内容
-
就職できる人・できない人の違い
-
通う前に知っておくべきリアルな注意点
など、きれいごとではない本音も含めて、なるべく具体的にお伝えします。
「職業訓練校に通うか迷っている」
「未経験からWeb業界に入りたい」
そんな方の判断材料になれば幸いです。
受講料ゼロは本当?Webデザイン訓練の費用と制度
職業訓練校のWebデザインコースは、基本的に授業料・受講費は無料です。
ただし、「完全にお金がかからない」と思っていると、あとでちょっと驚くかもしれません。
Adobeなどのツールは自己負担のケースも
訓練校のPCでしかAdobeソフトが使えないことも多く、自宅で練習したいなら自分で契約が必要です。
昔は買い切りで約11万円かかりましたが、今は月額制。ただ、数ヶ月続ければそれなりの出費になります。
サーバーやドメインも考慮しておきたい
ポートフォリオを公開するには、レンタルサーバーと独自ドメインがあると理想的。
必須ではありませんが、就職活動で有利になります。
給付金は人によって違う/交通費は出ない
給付金は失業保険の金額に基づいて支給額が変わります。
また、私の通っていた訓練校では交通費は一切支給されませんでした。
結論:多少の貯金は用意しておこう
Adobe代や通学費、就活時の出費も考えると、完全ゼロ円生活は厳しいです。
3〜6ヶ月の生活費やソフト代を想定して、事前に備えておくと安心です。
Q&A|訓練校が気になる人のよくある疑問
私はWebデザイナー・プログラマー両方の訓練校に通った経験があります。
だからこそ見えた「よくある不安」に答えていきます。
Q1:どんな人が通ってる?年齢層は?
Webデザイナーコースでは20代中心で、クラス22人中男性は8人。女性が多めでした。
販売員や元デザイナー、プログラマーなどバックグラウンドはさまざま。
一方、プログラマーコースは男女比が半々で、年齢層もバラバラでした。
Q2:選考試験って難しい?対策は?
試験内容は筆記と面接。私は一度落ちて受け直した経験があります。
意外と運の要素もありそうですが、熱意はしっかり見られていると思います。
Q3:課題についていけるか不安…サポートは?
講師によります。デザイナーコースの講師は丁寧でしたが、プログラマーコースの先生は“天才型”で説明が難解…。
講師ガチャはあるあるです。
Q4:卒業後にちゃんと就職できる?
やる気次第です。授業外でも勉強してポートフォリオを充実させた人は内定をもらっていました。
逆に、受け身の人は時間がかかる傾向がありました。
Q5:Macじゃなくても大丈夫?PC環境は?
全然OKです。むしろWindowsユーザーが多数派。
私は専門学校系の訓練校に通ったのでAdobeもフル導入でしたが、民間の訓練校では体験版+フリーソフトというケースもあるそうです。
Webデザイナーコースのカリキュラム内容
私が通った頃(Flash全盛期)はこんな感じでした:
-
HTML / CSS / Dreamweaver
-
Photoshop / Illustrator / Fireworks / Flash
-
名刺作成や模写中心、デザイン原則は軽く触れる程度
-
ポートフォリオ制作(当時はWordPressは未対応)
3ヶ月間ではHTML/CSSの基本とツールの使い方が限界。
あとは自主学習次第で、どこまで伸ばせるかが決まります。
【体験談】職業訓練校での1日スケジュール
授業は50分×数コマで、2ヶ月はびっしり課題と練習。
クラスは和やかな雰囲気でしたが、年齢層が広くて大変そうな人もいました。
そして大切なのが仲間の存在です。
私は訓練校時代の友人たちと、10年以上経った今でも連絡を取り合っています。
一緒に苦労したからこそ、強い絆ができました。
Webデザイナーは稼げる?卒業後のキャリアパス
絶対に一度は就職した方がいい
私はアルバイト→派遣→正社員→副業フリーランスという流れ。
いきなり独立はおすすめしません。スキルも経験も、現場で学ぶのが大事です。
年収の目安と理想とのギャップ
時給900円や1100円の時代もありました。
正社員でも年収240万円ほどのことも。
でも、スキルが上がれば年収も上がる世界なので、焦らず継続が大切です。
継続が大事な仕事
Web制作の感覚はすぐ鈍るので、別業種に行くとリセットされがち。
就職先が難しければECサイトの運営など、Webに関わる仕事を選びましょう。
私はWebディレクターからスタートしましたが、経験は財産になっています。
訓練校選びで失敗しないために知っておきたいこと
実は、訓練校って自由に選べるわけではなく、ハローワークで紹介される中から選ぶのが基本です。
とはいえ、もし選べるなら、専門学校系の訓練校が断然おすすめです。
理由は以下の通り:
-
PCやAdobeがちゃんと使える(体験版じゃない)
-
設備・環境がしっかりしている
-
“訓練校ビジネス”のようなやる気のない校舎を避けられる
講師の質や就職サポートは正直あまり期待できないので、あくまで自分で動いてスキルを磨く意識が必要です。
Webデザイン系なら以下のツールが学べるとベスト:
-
Photoshop / Illustrator
-
HTML / CSS
-
XD / Figma
-
WordPress(あれば尚良)
まとめ|訓練校はゴールじゃない。だけど“はじまり”にはなる
職業訓練校は、魔法の場所ではありません。
通えば必ず就職できるわけでも、スキルが勝手に身につくわけでもありません。
でも、何もない状態から一歩踏み出す場所としては、とても価値のある場所です。
私自身、仲間と励まし合いながら、スキルを少しずつ身につけ、Web業界でのキャリアを積んできました。
通っただけで未来が変わるわけではなく、通った後にどれだけ行動するかがすべてです。
「今の自分を変えたい」
「何かを始めたい」
そう思っている方にとって、職業訓練校は大きな“はじまり”になる場所だと思います。
コメント